アレルギー科から
アレルギーについて学ぼう!⑦
アレルギーの治療今回はアレルギーごとの治療法と普段の生活で心がけたいポイントをご紹介いたします。 ①今の季節はスギ花粉を代表とする季節性アレルギー鼻炎に悩まされる方は多いと思います。鼻炎に対する治療には、通常、抗アレルギ…
続きを読むアレルギーについて学ぼう!⑥
アレルギーの検査方法は、アレルギーの種類によって異なります。 <Ⅰ型アレルギー> 植物アレルギー、花粉症、アトピー、アナフィラキシーなどの有名なアレルギー疾患のほとんどがⅠ型に該当します。この場合、血液中のige抗体を測…
続きを読むアレルギーについて学ぼう!⑤
一般にアレルギーは、花粉やカビ、ホコリ、更にはダニやペットの毛などアレルゲンを吸い込むことで発症することを代表に、食べ物によるもの、皮膚に触れることで皮膚症状を発症するものが大半ですが、発症の可能性は低いものの「寒さへの…
続きを読むアレルギーについて学ぼう!④
アレルギー発症の3要素 アレルギーの発症には、体質・アレルゲン・環境因子の3つの要素が関わっています。 同じアレルギー体質をもっている方々でも、アレルゲンや環境因子に触れた量によってアレルギーを発症する可能性は違ってきま…
続きを読むアレルギーについて学ぼう!③
ラテックスフルーツ症候群とは? ラテックスとは、ゴム手袋など主に天然ゴムに含まれる成分で、医療用手袋やカテーテル、絆創膏などに使われ、家庭では炊事用手袋、ゴム風船、輪ゴム等の日用品にも多く使われます。 このような商品に接…
続きを読むアレルギーについて学ぼう!②
アレルギーは、その反応別に分類すると4種類に分けられますが、もう一つの分類として侵入経路別の分類方法があります。 侵入経路別分類は3種類 1.吸入性アレルギー 空気中に拡散されているアレルゲンを吸い込むことで発症します。…
続きを読むアレルギーについて学ぼう!①
一般にアレルギーと呼ばれる疾患が増加していることについては、これまでにも度々取り上げてきました。 症状が軽い場合はあまり意識しないケースも考えられますが、適切な対応を怠ると命に危険が及ぶ場合もあります。けっして侮ってはい…
続きを読む増えているアレルギー疾患!
リウマチ・アレルギー対策委員会によれば、国内ではアレルギー疾患の患者数が確実に増加していることが報告されています。報告書によれば、2005年時点では日本人の約3人に1人の罹患であったものが、2011年には約2人に1人とな…
続きを読むアレルギー検査はお早目に!
いよいよ一年で最も寒さが厳しい時期を迎えますが、寒さ対策は万全でしょうか? 新しい年を迎えて早々の体調不良はいただけませんから、生活の工夫を怠らないよう近しい人たちとの声掛けを実践してみましょう。 一方で、新聞やテレビで…
続きを読む新たな花粉症患者にならないために!
春の訪れと共にやってくる厄介なものといえば、杉を代表とする植物の花粉ではないでしょうか。 特に今年は過去10年で最大の飛散量になることが予想されています。3月~4月はそのピークとなる時期でしょう。 しかも花粉症の患者さん…
続きを読む