患者様へお知らせ
生活習慣病管理料(Ⅱ)への移行のお知らせ
2024年6月1日からの診療報酬改定に伴い「特定疾患療養管理料」の対象疾患から糖尿病、高血圧症、脂質異常症が「生活習慣病管理料(II)」へ移行となります。 厚生労働省の指針に従い「糖尿病」「高血圧症」「脂質異常症」のいず…
続きを読む体を動かそう!
過ごしやすい季節に入りました。入社や入学のイベントも一段落を迎えてホッとする時期ですが、一方で、社会生活の変化や気候の変化が重なり、新しい環境に適応できないストレスが引き金となって気分の落ち込みや仕事、勉強への意欲低下、…
続きを読む体は栄養で成り立っている!覚え方は に・いち・よん
体が食べ物=栄養で成り立っていることは誰もが知っていることでしょう。にも拘らず判断基準は味や値段にばかり関心が傾き、肝心の栄養を前提として食事をしている人となると、果たしてどれだけになるのでしょうか。 体を作るための栄養…
続きを読む知っていますか?【肺炎】は死因の第4位!
国の人口統計資料(2023年)によれば、肺炎及び気管支炎による死亡者数は三大死因の次に位置する第4位となっています。 肺炎は主に肺の中の感染症で、肺胞という部位に炎症が起こるものです。日常でかかる肺炎の中で最も原因となり…
続きを読む「冷え」は健康を損ねる要因に。
新年早々、能登半島において3・11を思い起こさせる大きな災害が発生しました。心からお悔やみとお見舞いを申し上げます。 時期も時期だけに極めて大変な生活を強いられている方が大勢おられます。同じような経験をした地域の者として…
続きを読むアレルギー検査はお早目に!
いよいよ一年で最も寒さが厳しい時期を迎えますが、寒さ対策は万全でしょうか? 新しい年を迎えて早々の体調不良はいただけませんから、生活の工夫を怠らないよう近しい人たちとの声掛けを実践してみましょう。 一方で、新聞やテレビで…
続きを読む安価な暖房用品の使用にご注意!
気象庁の予報によれば、この冬は例年と比べてやや暖かいと報道されています。 私たちの住む国土は四方が海に囲まれている影響もあってか、大陸に比べれば四季がハッキリとわかるはずでしたが、2023 年の今年に限って言えば、あまり…
続きを読む犯罪からも自分で身を守る時代!
日中は緩やかな季節の変動を感じられますが、朝夕の冷え込みが確実に寒さの到来を告げてくれる時期となりました。 テレビでは毎日、世界の各地で起こる戦争や紛争が伝えられますが、子どもや高齢者が行き場のない生活を余儀なくされる姿…
続きを読む秋冬の寒さ対策は今からご準備を!
今年は雨の降らない日が多かったせいか、果物は例年に比べて糖度が高いという報道がありました。 古いことわざに「柿が赤くなると医者が青くなる」というのがあります。柿が色付く頃になると天候も安定し、体調を崩す人が減るため、医者…
続きを読む新型コロナ感染は終わっていません!
3年の長きに亘って猛威を振るった新型コロナウイルス「コビット19」感染症は、ワクチンや治療薬の研究・開発に一定のメドがついたことを機に、感染症としての扱いが、本年5月よりインフルエンザと同じ「5類」になりま…
続きを読む