Skip to content

お知らせINFORMATION

アレルギーの検査方法

アレルギーについて学ぼう!⑥

2025.01.30

アレルギーの検査方法は、アレルギーの種類によって異なります。 <Ⅰ型アレルギー>植物アレルギー、花粉症、アトピー、アナフィラキシーなどの有名なアレルギー疾患のほとんどがⅠ型に該当します。この場合、血液中のige抗体を測定…

続きを読む
珍しいアレルギー

アレルギーについて学ぼう!⑤

2024.12.26

一般にアレルギーは、花粉やカビ、ホコリ、更にはダニやペットの毛などアレルゲンを吸い込むことで発症することを代表に、食べ物によるもの、皮膚に触れることで皮膚症状を発症するものが大半ですが、発症の可能性は低いものの「寒さへの…

続きを読む

アレルギーについて学ぼう!④

2024.11.28

アレルギー発症の3要素 アレルギーの発症には、体質・アレルゲン・環境因子の3つの要素が関わっています。 同じアレルギー体質をもっている方々でも、アレルゲンや環境因子に触れた量によってアレルギーを発症する可能性は違ってきま…

続きを読む
ラテックスフルーツ症候群

アレルギーについて学ぼう!③

2024.10.29

ラテックスフルーツ症候群とは? ラテックスとは、ゴム手袋など主に天然ゴムに含まれる成分で、医療用手袋やカテーテル、絆創膏などに使われ、家庭では炊事用手袋、ゴム風船、輪ゴム等の日用品にも多く使われます。 このような商品に接…

続きを読む
ふれあい診療所 クリニック外観

令和6年10月からの医薬品の自己負担の新たな仕組み

2024.10.07

令和6年度の診療報酬改定に基づき、後発医薬品(ジェネリック医薬品)があるお薬で、先発医薬品の処方を希望される場合は、特別の料金のお支払いいただきます。 ■後発医薬品は、先発医薬品と有効成分が同じで、同じように使っていただ…

続きを読む
アレルギーの種類

アレルギーについて学ぼう!②

2024.09.30

アレルギーは、その反応別に分類すると4種類に分けられますが、もう一つの分類として侵入経路別の分類方法があります。 侵入経路別分類は3種類 1.吸入性アレルギー 空気中に拡散されているアレルゲンを吸い込むことで発症します。…

続きを読む

アレルギーについて学ぼう!①

2024.09.02

一般にアレルギーと呼ばれる疾患が増加していることについては、これまでにも度々取り上げてきました。 症状が軽い場合はあまり意識しないケースも考えられますが、適切な対応を怠ると命に危険が及ぶ場合もあります。けっして侮ってはい…

続きを読む
体の不調はかかりつけ医に相談を!

過信や気の緩みは病気の元!

2024.08.01

夏の三大疾患(食中毒、脱水症、熱中症)や三大夏風邪(ヘルパンギーナ、手足口病、プール熱)が猛威を振るっています。一方で新型コロナウイルスの感染も未だに終わりの見えない状況下にあります。 誰しも病気に罹りたくはありませんが…

続きを読む

金曜午後の診療について

2024.07.02

7月から、金曜日(第1・第3・第5)午後は一般外来に加えて予約枠ができました。 ▼対象診療日時 第1・第3・第5 金曜日 午後14:30〜16:30 ※内科 金田京子医師のみ ご希望の方は診察後にお申し出ください。 お電…

続きを読む
アレルギー疾患

増えているアレルギー疾患!

2024.06.28

リウマチ・アレルギー対策委員会によれば、国内ではアレルギー疾患の患者数が確実に増加していることが報告されています。報告書によれば、2005年時点では日本人の約3人に1人の罹患であったものが、2011年には約2人に1人とな…

続きを読む
Scroll To Top